XJ900の爽快チューン
2009年8月21日 - クランクケース内の強制減圧(その3) 経路中にリードバルブを設置
     
これが最後に描いた図面。このあと、4本の組み立てボルトの頭を埋め込むザグリをなくし、構造/工程を簡略化した。自分が製作者だから、この図面で作れたが、正面図の左右にある3つの斜面の角度や寸法が未記入の、まったく間抜けな図だ。
 吸気負圧だろうが排気負圧だろうが、運転状況によって変動する負圧を利用してクランクケース内を強制減圧する場合、途中に逆止弁(ワンウェイバルブ)が必要である。これがなければ、吸気負圧や排気負圧がクランクケース内圧よりも高くなったときに逆流する。それではクランクケース内圧を低めに保つこはできず、強制的に減圧する意味がない。
 あのYZR-M1だって、排気ポート直後から導かれた負圧ホースがクランクケースに入るところにリードバルブを備えているから、これの設置は最初から必須だと考えていた。
 で、リードバルブには、値段が安くて入手が容易なヤマハ・ミントの物を使うことにして、その実物を採寸し、リードバルブを収納するハウジング(吸気ホースとブリーザーホ

ースのコネクター)を設計した。
 こういった、参考例がない物を作る場合は机上検討が欠かせない。何枚もラフを描き、だいたいの形が決まったところで、製作者である自分に製造を依頼するつもりで上の図を描いた。旋盤でひいて終わり…とは異なり、いくつもの加工が必要な場合、段取りを考え、ミスをなくすために、正確な図面は欠かせない。
ヤマハ・ミント(ジョグの初期型も共通)のリードバルブ下流側。このシステムに使うには、やや開口面積が大きすぎるようだ。
リードバルブを収納したハウジング。メンドクサいことが大嫌いな私がここまでやるというのは、それだけ期待が大きかったからだ。
上流側から見たリードバルブ。本体〜リードバルブ間、リードバルブ〜裏板間のシールには純正のガスケットを使用した。
 制作に当たって最も時間がかかったのは、覗き窓のガラスを入れる穴加工だ。グローリーホールに行ってボール盤を借り、φ4〜5mmの丸穴を無数に開けて窓の中身を取り除き、その後6時間ほどヤスリをかけまくって、ようやく窓枠が完成。続いて各種の穴あけをし、メネジ加工が必要な箇所にはタップをたて、丸一日かかってようやく本体が出来た。
 窓ガラスが奥に入り込まないようにする位置決めは、フライス盤+エンドミル加工ができないので、厚さ1mmのアルミの帯板を曲げて嵌め込んだ。ガラス板は、専門家(グローリーホールのお客さん)にお願いして+0.5mm程度の寸法に切り出してもらい、専用の砥石(水で濡らして使う)で窓枠ぴったりに仕上げた。
 ガラスとアルミのに接着は水上化

学工業所の接着相談室を参考に、信越化学のKE45を使用した。動かないようにくっつけるというよりはシールが主目的だから、適剤である。
 その他、これを作るために、行き止まり穴用スパイラルタップや、中心に近い部分を除きエンドミル的な穴あけのできる武蔵ドリルというキリなど、それまで知らなかったツールを知り、使えたのも収穫だった。
本体にねじ込んだユニオン(青いパーツ)の底部を通って斜めに通る負圧通路の開口部が、ガラスの向こう側に見える。
設計/製作とも、最も気を使ったユニオン取りつけ穴と斜めの通路の“とりあい”部分。右のボルトは通路加工後の“栓”。
市販品のユニオンでは首下が長すぎたので、先端をカットして使用した。本体座面との間のシールには銅ワッシャを使用。
 本体に時間がかかった(体力と手のひらの皮も消耗した)ので、本体と同じくらい凝った造りになるはずの裏ブタは、結局計画だおれに終わり、うまい具合に66ナイロン製のエルボーという便利な物を見つけたので、思い切り簡略化をし、5mm厚のアルミ板をコンター(帯鋸盤)で切り、ボール盤で穴を開け、タップをたてるだけにして完成を急いだ。
 66ナイロンとアルミ板の接着は、セメダインの接着相談室に電話で確認し、問題ありません…と言われた同社のEP001を使用。製作から4年経過した今も、割れ/剥がれ/侵食などによるリークはなさそうだ。
 シリンダー両脇のY.I.C.S.連通通路端の負圧取り出し口に接続する2本のホースには、アールズの3番を使用。テフロンチューブ+ステンレ

スメッシュ被覆の、オートバイの油圧ブレーキに使われているのより1サイズ太い物である。
 クランクケースブリーザーとの接続には、普通のゴムホースを使用。左クランクケースカバー上部で90度近く曲がる部分には、中に金属製コイルスプリングを入れて“折れ”を防止し、接続部は1箇所あたりタイラップ3本がけで固定している。
内側から見た裏ブタ。上部に見える2個の凹みは、リード取りつけネジ頭の“逃げ”である。ボールエンドミルで加工した。
上から見た本体全景。厚さ20mmのアルミ板で作った本体の厚さがよくわかる。エアクリーナーボックス下の空間に設置。
66ナイロン製のエルボーは、管用テーパーネジでねじ込んだ後、先端の向きを決めてセメダインのEP001で接着した。


<  ひとつ前 ・ 目次 ・ 最新 ・ ひとつ先  >
 
ARCHIVESARCHIVES TUNINGTUNING DATABASEDATABASE HOMEHOME Network RESOURCENetwork RESOURCE    DIARY