XJ900の爽快チューン
2009年4月4日 - 私のXJ900操縦法 
     
 足まわりのセッティングや操安性の話をするとき、いったい自分はどうやって自分の XJ900を操っているのか(マシンが変われば操縦法も変えるor変わる)を書いておいたほうが、あれこれ書いていることがらが理解してもらいやすいと考えた。
 で、以下は、私のXJ900操縦法/運転法である。無理と無駄を排して安全かつ爽快に、攻めるのではなくマシンや路面との対話を楽しみながらオートバイという乗り物を走らせるひとつの方法として、軽く読み流していただければ幸いである。
 シートには“どっか”と座り、コ
ーナリング中に尻はズラさない。
 上半身の重量は左右の坐骨に均等にかけるが、ごく稀に、スキーのタ
ーンのように、坐骨の踏み替えを旋回のきっかけに使うことがある。
 ただし、この場合は“内側”の坐骨に体重を移し、シートとの接触部を中心に、外側の坐骨を上に5mm/後ろに5mmズラすような感じである。
 ステップは足の重さを支えるためのもので、車体への入力装置ではない。 XJ900のステップは、まさにそういう乗り方をさせる位置にある。
 よく言われる“外足加重”は、それ単独では何の意味もない。そうすることによって外側の坐骨が浮き気味になり、内側の坐骨に体重を移しやすくなる、あるいは、内側の手が当て舵気味になり、まるで“外足加重”により効率的に旋回できたように錯覚しているのではなかろうか。
 ニーグリップは意識しないが、見た目カッコ悪いのは嫌なので、だらしなく見えない程度に膝は閉じる。
 ハンドルは両手の置き場。上体は背筋で支えるから、通常、ハンドルには手の重さだけがかかっている。
 右手の握力は、スロットルとブレ
ーキの操作に必要な最低限でよい。ブレーキレバーを握るのは中指1本のみ。市街地走行などでは中指はブレーキレバーに掛けたままである。
 ブレーキ操作は、レバーを引いて最初の0.2〜0.3秒の間にフロントフ
ォークを落ち着かせ、急激なノーズダイブを抑えながら、前輪分布荷重の増加に合わせて握り込んでいく。

走り写真を撮ってもらえる機会はめったにない。かなり古い写真で、マシンの仕様も異なるが、乗り方は変化していない。
 左手の握力は、クラッチレバーを握るとき以外、左手がグリップから離れない程度。但し、不整路面などでマシンが暴れそうなときは左グリ
ップをぎゅっと握って抑える。
 クラッチは、発進時とシフトダウン時に使うが、通常のシフトアップ時には使わない。シフトダウン後の半クラ時間は発進時よりも長い。通常のシフトアップはノークラだが、控えめに加速するときの1→2速のシフトアップのみ、2速ギアのドッグ保護の目的でクラッチを使う。発進時は、クラッチを握った直後にシフトしないように心がけている。
 コーナリングのきっかけは、スロ
ットルの戻しまたはブレーキングによって生じる車体のピッチングに合わせて(操作開始後、車体が姿勢変化を起こすまでの間に)上半身の中で心臓だけをチェスの駒のように摘み上げ、 曲がる方向に5mmほどズラした位置にそっと降ろす…みたいな感じの荷重操作をする。曲がりだせば、あとはマシンに任せる。上半身が傾いても、頭だけは起こす。
 立ち上がりでは、スロットルを開けながら、旋回半径を大きくしたければ背筋を伸ばし、旋回半径を保ちたいときは車速と反比例して背筋を縮めるが、いずれも外から見てわからない程度。どんな走りをしていても、体の各部の変位は、前後左右は

1cm/上下でも数cm以内で済む。
 体の各部を動きやすく保ちつつ、不要な緊張を除き、マシンからの情報に対する感度を上げておく。とくに冬場は、これら3項目に支障を来さないよう、動きやすさよりも防寒を優先したウェアを身につける。
 コーナリングでの最優先事項は、安全に美しいラインを描くこと。中央線のある道路では、黄色であろうが白色であろうが(見通しや交通量がどうであれ)前車を避ける目的以外で越えることはない。対向車線にはみ出すのは、クローズドサーキットで逆回りをするよりも、はるかに許しがたいことだと考えている。
 ゆったり流しているときは、シフト操作の回数が非常に少ない。走りだしてすぐにトップに入っていることが多い。シャフトドライブ車なので、自然なリアサスの動きを阻害するリアブレーキはあまり使わない。
 …と、要するに究極のオヤジ乗り(またはズボラ乗り)である。操安がらみでいろいろやっていることは全部、いかに手を抜いて走れるか…が重要なテーマのひとつなのだ。
 レースじゃないんだから、速さは追求しない。それよりも楽しさ、快適さ、そして速さ以外の目標を達成する充足感を得るのが、ライディングにおける私の目標といえる。
 Reisen nicht Rasen!


<  ひとつ前 ・ 目次 ・ 最新 ・ ひとつ先  >
 
ARCHIVESARCHIVES TUNINGTUNING DATABASEDATABASE HOMEHOME Network RESOURCENetwork RESOURCE    DIARY